2017年5月30日(火)~6月2日(金)にかけて、グランドプリンスホテル新高輪および品川プリンスホテル(東京都・品川駅)において「AWS Summit Tokyo 2017/AWS Dev Day Tokyo 2017」が開催されました。
開催前のセッション事前予約では、どのセッションも、あっという間に「満席」になっていましたので、かなり覚悟して会場に行ってみたのですが、本当にすごい人の数でした。
例年、聴講希望者が殺到しているからだと思うのですが、18:00~20:00の間は「再演」と称して、昼間と同じ内容でセッションが開催され、最後まで多くの方々が聴講されていました。
今年に入り、日本でも大手都市銀行が「Amazon Web Services」を採用したと話題になっておりますので、「Amazon Web Services」に対する期待や興味はさらに高まっていることが分かります。
【聴講したセッション】
2017年5月31日(水)
・Amazon ECS の進化、DevOps と Microservices の実践
・AWSのコスト最適化入門
・Amazon Relational Database Services(RDS)入門
2017年6月1日(木)
・Architecing for the Cloud クラウドにおけるアーキテクチャの設計原則
・Machine Learning on AWS
2017年6月2日(金)
・(JINS)バイタルデータの意味付けという荒波を乗り越える
・AWSのセキュリティ入門
・AWSの運用監視入門
・AWSのガバナンス入門
聴講したセッションのほとんどが18:00以降に開催されたものばかりでしたが、とても満足しております。
今回、とくに楽しみにしていたのが「Machine Learning on AWS」と「(JINS)バイタルデータの意味付けという荒波を乗り越える」です。
現在、当社でも心拍データを計測・分析する作業に着手したのですが、データ量に応じて高スペックなハードウェアを段階的に利用できる点や事前に用意されている機械学習のフレームワークを選択できる点に興味があります。
今後、ぜひ利用してみたいクラウドサービスです。
それから、JINS社様のセッションでは、JINS MEMEメガネ(眼電位・モーションセンサーによる集中力の計測)を利用したバイタルデータの解析手法と、それらをAWSのマイクロサービス(サーバーレスのアーキテクチャ)で実装している事例のご発表でした。
サーバーを構築しないでも、AWSの各種サービスを組み合わせて、一定の処理を自動化できてしまうのには、とても驚きました。
その他、各パートナー企業様の展示会場もたいへん賑わっておりましたし、AWS認定資格者の情報交換の場なども用意されており、AWSに関するさまざまな情報を得ることができました。
来年もまた参加したいと思います。
ありがとうございました。
(参加者:坂口憲一)
お気軽にお問い合わせください。